【解説057】江戸時代、主に武士向けの教育機関。昌平黌(しょうへいこう)は林羅山、弘道館は水戸藩、明倫館は長州藩、閑谷学校は岡山藩。

YouTubeでも情報更新しています!

今回はこれ。

江戸時代の、主に武士向けの”学校”とその設立者

(中央)

昌平黌(しょうへいこう)は林羅山(はやしらざん)

(地方)

弘道館は水戸藩

明倫館は長州藩

閑谷学校(しずたにがっこう)は岡山藩

江戸時代は参勤交代制度により、武士は江戸(中央)と地方を行ったり来たりしなくてはいけなかったため、それぞれに学校ができることになる。

昌平黌(しょうへいこう,昌平坂学問所とも)-林羅山

江戸にあった学校で、現在の東京大学の前身とされている。

儒学の学派には「朱子学」、「陽明学」、「古学」などがあるが、寛政の改革によって「朱子学」が正統な学問とされ、朱子学推しだった昌平黌が幕府直轄の教育機関になった、という経緯である。林羅山という創設者とセットで覚えておこう。

弘道館-水戸藩

江戸(中央)の昌平坂学問所に対して、各地方に武士向けに作られた学校が藩校である。この記事では有名なものを3つ紹介する。採用試験レベルでは(無味乾燥な方法ですが)学校名と藩名をリンクさせておくだけで十分だと思われる。それぞれの藩校の特徴までしっかり勉強したい方は各自調べるようにお願いしたい。

弘道館は現在の茨城県、水戸藩による藩校である。徳川斉昭(なりあき)という人が創設した。

明倫館-長州藩

明倫館は現在の山口県、長州藩による藩校である。毛利吉元(よしもと)による創設。



閑谷(しずたに)学校-岡山藩

藩校は基本的には武士向けの学校なのだが、岡山藩による閑谷学校は庶民でも武士でもOKという点が特徴的。

なお、上述の3藩校(弘道館、明倫館、閑谷学校)は日本の三大学府などとか言われることがあるようで、これを意識した出題をする自治体もある。

では演習。

(演習)

(演習)

次の文の( )に適する語句を、次の選択肢の中からそれぞれ選べ。

【選択肢】閑谷学校、弘道館、明倫館、林羅山

(1) 昌平黌は、江戸時代、(     )の家塾に始まり、のちに幕府直轄の教育機関になった。

(2) 池田光政が、備前岡山に創設した藩校は、(     )である。

(3) 徳川斉昭が、水戸に創設した藩校は、(     )である。

(4) 毛利吉元が、山口萩に創設した藩校は、(     )である。

(解)

(1) →林羅山 (2) →閑谷学校 (3) 弘道館 (4) 明倫館

ちなみに(3)の徳川斉昭は「とくがわなりあき」と読む。

今回はここまでです!
 
【PR 2024年実施教採向け】
シリーズ累計2500名以上の先輩たちが利用したわかりやすい動画講義です。教職教養の基礎を効率的に学習しよう!↓